1本のマイクから良好な音声信号を得るのは比較的簡単です。しかし、会議室には複数のマイクが近接して設置されていることがよくあります。複数のマイクがあると、同じ音声信号のコピーが複数存在することになりますが、話し手と様々なマイクとの距離が異なるため、それらの信号は相対的にタイムシフトします。これはコムフィルタリングと呼ばれる現象を引き起こし、周波数プロットではっきりと見ることができます。
櫛形フィルタリングもはっきりと聞き取れ、話し手がチューブを通 して話しているように聞こえるとよく言われます。以下は1本のマイクの例で、同じ音声を36インチ離れた2本のマイクで櫛形フィルタリングを起こしたものです。
![36インチ離れた2本のマイクによる櫛形フィルタリング](https://assets.boseprofessional.com/m/7637b4a55fbf1f4c/original/why_use_AMM_1-jpg.jpg)
レコーディングでは、マイクの配置に「3対1」のルールが用いられます。話し手からマイクまでの距離が何メートルであろうと、他のマイクは話し手のマイクからその3倍以上離れていなければなりません。
これはレコーディングの場面では便利ですが、会議室ではめったに適しません。マイクの間隔をこれほど離すと、誰かがマイクの間に座ることになり、せっかくの間隔が無駄になってしまいます。
![マイク間隔](https://assets.boseprofessional.com/m/79e43881a57fcae/original/why_use_AMM_2-jpg.jpg)
3:1ルールは、櫛形フィルタリングをなくすのではなく、聴こえにくくするために作られました。しかし、マイクロホン間の距離が長くなることで、マイクロホンを近づけることで生じるフィルターノッチよりも頻度が高く、幅の狭いフィルターノッチが生じます。幅の狭いフィルターノッチは、たとえ数が多くても人間の耳には目立ちません。3:1ルールを使えば、より良いオーディオ信号が得られますが、それでも単一マイクには及びません。
![3:1ルールはより良いオーディオ信号となる](https://assets.boseprofessional.com/m/532505e103481364/original/why_use_AMM_3-jpg.jpg)
より良い解決策は、オートマチックマイクミキサー(AMM)を使用することです。ControSpace® EX-1280Cで使用できるAMMには、ゲインシェアリングAMMとゲートAMMの2種類があります。
ゲインシェアリング AMM は、入力信号が大きいチャンネ ルにより多くのゲインを割り当てます。ゲーテッド AMM は、入力信号がスレッショルドを下回るチャンネルをオフ(またはオフ)にします。いずれのタイプの AMM でも、一般的に未使用のマイクチャンネルに対して少なくとも 20 dB のゲインリダクションを行うことができます。
オートマチックマイクロホンミキサーを使用する場合、コムフィルタを気にすることなく、マイクを適度に近くに配置することができます。AMMは、現在アクティブなマイクロホンのレベルが、部屋の他のマイクロホンよりもかなり高くなるようにし、その結果得られる音声は、1本のマイクロホンを使用した場合とほとんど区別がつきません。
![自動マイクミキサー](https://assets.boseprofessional.com/m/6a2f363bbc9a6570/original/why_use_AMM_4-jpg.jpg)